What's
 金融・金銭教育?
金融 教育研究校、
金銭教育研究校とは
金融・金銭教育出前講座実施中!

当委員会主催「子育て世代向け市民講座」(第3回目)を開講しました
(1114)

 

“子育て世代向け市民講座”を大分市稙田市民行政センターで開講しました。

 第3回目は、阿部 豊志 金融広報アドバイザー「将来のためのライフプラン〜「つみたてNISA」や「iDeCo」などの資産形成の基礎知識」〜と題し、講演を行いました。

 

 講演の要旨は以下のとおりです。

 
Ø 生活設計(ライフプランニング)について
² Step0 現状把握
² Step1 ライフデザインを考える
² Step2 収入を考える
² Step3 支出を考える
² Step4 キャッシュフロー表を作成する
² Step5 年度計画と実績とのチェックをする☜ここがポイント!!
    計画倒れにならないために、決算を把握しよう!
 
Ø 確定拠出年金(DC) について
  l  確定拠出年金のメリット
  ² 掛金が非課税です。
企業型DC:事業主が拠出した掛金額は、全額損金算入

   加入者が拠出した掛金額は、全額所得控除

    個人型DCiDeCo):全額所得控除
  ² 運用益も非課税で再投資できます。
     受取方法を選択できます(金融機関によっては、年金と一時金を併用が可能)。
    ・年金として受け取る場合は、「公的年金等控除」
・一時金の場合は「退職所得控除」
     
  l  確定拠出年金の注意事項
  ² 手数料がかかります。
  ² ・国民年金基金連合会の手数料
運営管理機関(金融機関等)の手数料
運用商品の手数料
  ² 60歳になるまでは、原則として受給できません。
通算加入期間が10年以上あれば、6069歳の間に年金受給の請求ができます。10年未満は加入期間に応じて年金受給請求開始年齢が異なります。
  ² 給付額は運用成績により変動します。
  ²  離転職の場合も確定拠出年金を継続可能することができます。
     
Ø NISA(少額投資非課税制度)について
  ² NISA(少額投資非課税制度):20141月スタート
少額からの投資を行う方のための非課税制度
  ² ジュニアNISA(未成年少額投資非課税制度)20161月スタート
未成年者を対象とした少額からの投資非課税制度
  ² つみたてNISA(積立少額投資非課税制度):20181月スタート
特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度
 
Ø 最後に…
人生100年時代をよりよく生きていくには、自分がどう生きたいかを決めて、それを実現するための収支を計画することが大切です。資産形成のための制度などの情報は、金融庁など国のHPに掲載されています。情報を積極的に取りいれて、自分に合ったマネープランを立てて充実した生活を送りましょう。
 

以   上

 

Copyright 大分県金融広報委員会