Ø |
確定拠出年金(DC)
について |
|
l
確定拠出年金のメリット |
|
² |
掛金が非課税です。
企業型DC:事業主が拠出した掛金額は、全額損金算入
加入者が拠出した掛金額は、全額所得控除
|
|
|
個人型DC(iDeCo):全額所得控除 |
|
² |
運用益も非課税で再投資できます。 |
|
|
受取方法を選択できます(金融機関によっては、年金と一時金を併用が可能)。 |
|
|
・年金として受け取る場合は、「公的年金等控除」
・一時金の場合は「退職所得控除」 |
|
|
|
|
l
確定拠出年金の注意事項 |
|
² |
手数料がかかります。 |
|
² |
・国民年金基金連合会の手数料
・運営管理機関(金融機関等)の手数料
・運用商品の手数料 |
|
² |
60歳になるまでは、原則として受給できません。
通算加入期間が10年以上あれば、60〜69歳の間に年金受給の請求ができます。10年未満は加入期間に応じて年金受給請求開始年齢が異なります。 |
|
² |
給付額は運用成績により変動します。 |
|
² |
離転職の場合も確定拠出年金を継続可能することができます。 |
|
|
|
Ø |
NISA(少額投資非課税制度)について |
|
² |
NISA(少額投資非課税制度):2014年1月スタート
少額からの投資を行う方のための非課税制度 |
|
² |
ジュニアNISA(未成年少額投資非課税制度):2016年1月スタート
未成年者を対象とした少額からの投資非課税制度 |
|
² |
つみたてNISA(積立少額投資非課税制度):2018年1月スタート
特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度 |
|
Ø |
最後に…
人生100年時代をよりよく生きていくには、自分がどう生きたいかを決めて、それを実現するための収支を計画することが大切です。資産形成のための制度などの情報は、金融庁など国のHPに掲載されています。情報を積極的に取りいれて、自分に合ったマネープランを立てて充実した生活を送りましょう。 |